集成材の特徴をご存じですか?メリットとデメリット
集成材の特徴をご存じですか?メリットとデメリット
小さくカットされた木材を組合せ、接着剤で圧力をかけて張り固めた人口的に製品化した、無機質な木材のことを集成材といいます。
集成材には内部造作用の非構造部材と、建物の骨組となる構造部材として使用する2種類に分かれていて、材種も桧や杉、松などといったさまざまな木材を使用しているため、構造強度もそれぞれ異なります。
又値段に関しても、無垢材に比べて修正材のほうが比較的安価で、その上木造の構造部材として使用する集成材の構造強度は、仮に桧や松などの粘り強さより劣る杉の無垢材と比較した場合、約1.5倍程度の構造強度が見込めるため、木造住宅でも大きな空間でスパンの長い構造梁を複数使用する場合は、コスト面で有利でより強度が確保できる集成材で検討し、使用することが多くなっています。
もちろん無垢材にも種類があり、その中のKD材、AD材共に強度は強いのですが、細かく分類すると無垢材は使用する部位により、木の赤身や白身の部分、木の芯持ち部分(真ん中)や芯去り(外側)部分により、少し強度にバラツキがありますが、集成材はそのような強度のバラツキはなく、木材一本一本均等な強度に人口加工をほどこした品質化を確保し提供してくれます。
ここまでの内容で、集成材は近代化した気密性の高い住宅に関しては、理想的で合理的な木材になるのですが、やはり一番のデメリットとして上がることが、集成材事態の歴史が浅く無垢材のように実績がなく、木材を接着剤で張り合わせて製品化しているため、使用する接着剤の寿命が影響するであろう耐用年数が、長期に満たないというところにあります。
又集成材は、度重なる湿気や水に濡れることが最大の弱点になることから、生活環境にも影響を受けやすいといえます。
例えば極端な例になりますが、このような集成材をさまざまな建築会社によって、さまざまな工法により建物を提供していく中で、材料の選定による組合せや、間違った施工方法により、特に見えない部分による寒暖差から繰り返し生まれる▶壁体内結露などにより、仮に集成材に繰り返し濡れが生じるような環境が発生した場合、張り合わせた木材と接着剤との間に剥離が起こり強度低下を招く恐れが十分予想されます。
追記として、気付かない微量な長期的雨漏りなどの外的要因が発生した場合なども、構造部材に使用している修正材には特に注意が必要です。