プロの現役建築士がこれだけは必ず知ってほしい情報を全て公開します!
 
 
 
 

別途工事(追加工事)の明確化

別途工事(追加工事)の明確化

少し私自身認識不足な話にはなりますが、この項目において、私たちが不思議に思うことなのですが、住宅メーカーの自由設計などと称した建築会社と工事契約をした場合、なぜか追加工事が多く発生することや、追加工事の内容が分かりにくいため、トラブルが発生しやすい傾向が比較的多いように思います。

 

 

以前Kさんという新築工事をされた方の話で、各社住宅メーカーから相見積を取って、最終的に安い金額の住宅メーカーと工事契約をしました。

 

 

工事は順調に進み、引き渡しを終え無事に入居したのですが、最終の請求金額を確認してみると、当初相見積を取っていた、競合相手の工事見積よりも、かなり工事金額が膨らんだと言っておられました。

 

 

深堀させてもらい内容を伺うと、契約後の具体的な打ち合わせにより、軽微な間取りの変更や、サッシの大きさ、商品の変更など、もともと根本的に計画性に欠けるプランで、計画変更せざるを得ない内容にあり、又追加工事1つ1つが高額で、口頭によるおおまかな説明で、流れのままに工事が進んでしまったとの話でした。

 

 

この話を聞いた時に、もちろん業者側の説明不足もあり、非があるように思うのですが、それより残念なことが、工事内容や見積内容を理解しないままに、又おそらく基本プランベースに、とりあえず先に契約してしまうKさんにも責任があると思いました。

 

 

色々建築会社がある中で、どこの会社も工事契約がほしいのは当たり前で、契約に至るまでの営業アプローチの方法はさまざまではありますが、とにかく聞いていて残念としかいいようのない話でした。

 

 

なので今回この話の中で学習してほしいことは、『とりあえず契約してから後のことは考えましょう。』などと、簡単に契約を求めてくるような建築会社 (打ち合わせを兼ねて信頼関係が出来ている場合は別です。) には注意をすることと、

ケンシン
ケンシン
特に見積書の説明を受けた最後に、別途工事や追加工事の項目を明確にし、その工事が発生すると、おおよそどのくらいの金額になるのか、又追加金額を出してまでする意味がある工事なのかどうかなど、必ず確認するということを覚えておきましょう。