プロの現役建築士がこれだけは必ず知ってほしい情報を全て公開します!
 
 
 
 

見積書のページ数に着目すると

見積書のページ数に着目すると

工務店や一般的な建築会社の見積書の内訳内容というのは、公共工事の入札のような形式であることが多いです。

 

 

例えば1ページ目は当然表紙、2ページ目が、工事名や工事場所、宛名、総額(消費税)などが記載のページで、次のページから初めて大項目として、建築主体工事・設備工事・外構工事・諸経費・その他管理費のそれぞれの合計金額を記載したページ、次に建築主体工事の内訳として、仮設工事、基礎工事~(中略)~内装工事などの、各工事ごとの内訳にわかれていきます。

 

 

大項目に上げる、設備工事の内容も同じく、電気設備工事、給排水設備工事、住宅設備機器工事などの、各工事ごとの内訳に分かれます。

 

 

次に各工事ごとの中の、工事内容を記載し、実際に行う作業内容を明確に表します。

 

 

これが段階別に、内訳分類していく一般的な見積書として認識してください。

 

 

わかりやすく作業内容を表すことにより、工事担当者として、説明する内容がそのまま記載しているので、見積説明も行いやすいと思います。

 

 

この内容で、30坪前後の一般的な木造新築住宅の見積をした場合、A4サイズの内訳用紙で、最低でも30ページ位(文字サイズにより若干違ってきますが)はないと、工事内容に説得力がなく信憑性にかけると思います。

ケンシン
ケンシン
見積は字のごとく図面を見て、数字を積んで行くものですから、その数字には根拠があり、その根拠が内訳明細になるので、見積書のページ数は大切になります。


巾は広いですが、ビルダー系などの注文建築型の見積書の場合、自分達のモデルルームをベースに、建築本体工事などを一式工事でまとめている事も多く、『今ならこのような特典がつきます。』

 

 

などの営業ツールで契約をしてしまうパターンも少なくはないので、キャンペーンや、大幅な値引きなどに引っ掛からないようにしたいのと、生涯において、一番大きな買い物になるはずの内訳書が、数枚であること自体に重みを感じないと思いませんか。

 

 

 

 

まずは内訳明細の提示や、それに伴う工事内容の説明ができるのか、すごく大切なポイントなので、相手の出方は別として、必ずその部分には着目し、確認はしておきましょう。

 

 

 

又、リフォーム工事の場合は逆で、新築工事の内訳明細よりも、工事内容は比較的難易度が高いため、内訳項目を異様に増やす工事業者も多くいます。

 

 

工事金額を割増しやすいからです。

 

 

リフォーム工事になると、特に改修内容により、他社と比較しづらい傾向にあり、内訳明細を増やすことは容易になりがちなので、工事金額が小さいのに内訳項目が多すぎる、又は特殊項目と装ってくるような場合などは、特に注意が必要です。