プロの現役建築士がこれだけは必ず知ってほしい情報を全て公開します!
 
 
 
 

基礎工事の種類

べた基礎

べた基礎とは・・・

 

 

敷地に対して、建物の位置となる基礎部分の配置を丁張りから追い出し、地面より下へ入る基礎外周部分と内部をバックホウで掘っていきます。

 

一般的な基礎の滑り止めとして、内部より外周部分を≒200㎜前後深く掘り下げ、床を決めていきます。

掘削状況

 

 

 

砕石地業状況(砕石転圧状況)

 

 

 

土間防湿シート敷設状況 ~ 外周部捨てコンクリート打設完了    

 

 

 

外周部基礎立上り地墨出し ~ 外周鋼製型枠組立完了

 

 

 

沈め物埋設完了

ここまでの下準備を完了した中で、この建物の床下部分となる全面に鉄筋を敷設し、150㎜厚のコンクリートを床下全面に流し平滑に仕上げ、ベースコンクリートと呼ばれる耐圧版を形成して行きます。

 

 

鉄筋組立施工完了 

 

 

 

給排水管仕込み状況            ベースコンクリート打設状況          

                          

 

 

ベースコンクリート打設状況 

 

 

 

ベースコンクリート打設完了

 

 

 

立ち上り型枠地墨出し完了

 

 

次に建物の外壁部分や、室内の柱や壁などができる部分に、柱や壁と同じような巾(120㎜若しくは150㎜)で、立ち上がりのコンクリート壁を形成していきます。

立ち上り鋼製型枠組立完了

 

 

 

型枠内立上りコンクリート打設前状況    立上りコンクリート打設完了

  

 

                   

立上り鋼製枠脱型状況           立上り鋼製枠脱型完了 

  

このように、基礎の立ち上がりコンクリートの壁で、建物本体の荷重を受けて、更に最初に形成したベースコンクリートで荷重を分散させる、すなわち面で建物を支えてあげるというような感じの施工方法が、べた基礎と呼ばれる基礎工事になります。

 

 

メリットに関しては、一般住宅など、又は住宅レベルの建物の荷重を支えるにあたり、もっともベストな基礎であり、耐震性や不動沈下などの問題に有利に働き、安定した強度が提供できることと、床下全面コンクリートの床形成版になっているため防湿効果(防湿シート敷設含む)や、内部土間からの白蟻侵入防止の効果があるなどのメリットあげられます。

 

 

又、デメリットとしては使用材料が多く、作業工程が多い為、布基礎に比べて費用がかかるという点があげられます。

布基礎

次に布基礎と呼ばれる基礎ですが、・・・

 

 

この基礎は住宅基礎において、べた基礎が支流になる前に一般的に行われていて、べた基礎の最初の工程による床下部分の土間全面コンクリート部分(耐圧版)がなく、立ち上がりのコンクリート壁のみで建物の荷重を支える、すなわち線で建物の荷重を支えてあげるとう感じの施工方法が、布基礎と呼ばれる基礎工事になります。

 

 

 

 

その布基礎のメリットとして、べた基礎に比べ、線となる布基礎部分の根入れ深さ(基礎の高さ)が重要になり、基礎の深さが深くなればなるほど(高くなればなるほど)、強度が上がります。

 

 

特に重量のある計画物件などは、べた基礎よりも布基礎のほうが適用されることが多いです。

 

 

又、コスト面に関しても大型物件は別として、住宅で比較した場合布基礎のほうが、土間全面コンクリートの材料代や、打設手間などの工程が短縮できるため、人件費などが削減されて、金額はべた基礎よりも安くなります。

 

 

又、建築会社によっては、布基礎を完成させてから、土間全面コンクリートを打設することもありますが、この場合の考え方は、べた基礎のように面に対しての強度的な配慮(基礎補強)ではなく、大半は床下への湿気対策(床下環境の配慮)と言っていいでしょう。

 

 

ちなみに、今話した後打ちの土間全面コンクリートは、シロアリ対策の意味も含まれると聞きますが、少し不安要素が残ります。

 

 

基本的に、布基礎(立ち上がり基礎)と、後打ちする土間コンクリートでは、打ち継ぎするジョイント部分がどうしても開いてくる(隙間が開く)ので、土間部分の打ち継ぎジョイント、すなわち布基礎立ち上がりコンクリート部分に、あらかじめ差し筋アンカーや、布基礎立ち上がりコンクリート部分に、目あらし又は樹脂系の接着型のモルタルを使用して、少しでも開き(割れ)を少なくする対策が必須になります。

 

 

又そのような処置を講じてないと、床下での水漏れや、それに伴う材木の腐食などが仮に発生した場合、基礎の立上り部分と、後打ち土間コンクリートの開き(隙間)から、少なからずシロアリの侵入が懸念されます。

 

 

後打ち土間コンクリートに関しては、ただ防湿シートを敷設してコンクリートを打設すれば良いと言うわけではなく、本来今説明した内容をしっかりと把握して施工する必要があります。

独立基礎

最後に独立基礎ですが・・・

 

 

その名の通り独立している基礎、すなわち点で建物の荷重を支えてあげるという感じの施工方法で、玄関ポーチなどによく見られる、化粧柱や、袖壁又は、バルコニーの柱などを支える場合に選定し施工することが多いです。

 

 

 

 

したがって、現在の一般住宅で支流になる基礎工事としては、やはり安定した強度バランスが確保できる、べた基礎がベターになるのかなと思います。