工務店のこと

【みなさんが思う工務店のイメージはこんな感じ?】
工務店で浮かんでくる良いイメージは、やはり天然無垢素材を生かした住宅や、それに携わる職人の高度な技術力、知識も豊富で難易度の高い仕事も容易にできる。
又いろいろな要望に対して、柔軟性がありこだわりの構想をもったお客様に関しては、特にメリットがありそう。
手作り感があり職人さんのイメージ、特に大工さんのイメージがある。
いろいろな宣伝費や、モデルルームなどの営業経費のことを考えると、ハウスメーカーよりも工務店のほうが、同じような建物の大きさでも価格を抑えられそうな感じがする。
又悪いイメージとしては、職人さんのあつまりなので頑固そうで話かけづらい、マナーが悪そう。
建物に関しては、少し古くさくてアナログ感がありデザイン性に欠ける。
モデルルームなどを所有している工務店が少なく、完成時のイメージがわきにくい。
メンテナンス、保証制度が明確でなさそうで不安。
などといったイメージがあるかと思います。
工務店のメリット・デメリット
まず工事価格に関しては、注文建築をベースに、今や各社天然無垢素材をふんだんに生かした住宅が売りになっているのと、中には独自の設計プランによって注文建築に値打ちをつける工務店もあり、技術力に比例して平均的に工事価格は高めです。
又基本的に工務店はハウスメーカーのような企画化又は、パターン化した同じ建物で、大量の材料を低価格で購入し、在庫管理するようなことはしません。
なぜなら注文建築とは、ひと現場ごとにまったく違った要望や、工事内容となるので、材料や商品などは、その建物から数量を拾い出し、必要な分だけを購入するという形になるからです。
ですから注文建築の工事価格は、一般的に安いとはいえません。
逆に低価格で的をしぼるなら、建売住宅販売を手がけている、ビルダー系建築会社のほうが工事価格は安く、しかも土地付販売も兼ねているので、値段的にはかなりお得かとおもいます。
又実際にニーズに応えられる工務店は、難易度の高い要望から建売住宅系の低価格住宅にまで手広く対応しますので、そうなると工事価格にもかなり差がでてくるとおもいます。
ある程度建物の構想プランがわかれば、めぼしい概算金額も算出できます。
このように高い技術を保持しながら、低価格住宅でも提供できる工務店なら安心できますが逆の場合、すなわち高い技術を保持できずに低価格のみの住宅ばかりを手掛けてきた工務店には、工事内容はもちろん見積金額にも注意する必要があります。(見積金額による拾い忘れから発生する、追加工事による多額の請求など。)
次に、工務店の工事体系ですが、以外と大工さんが中心で現場を進めているイメージが強いですが、それはひと昔前の話です。(一人親方で業務を行う場合においては例外とします。)
もちろんその考えは間違ってはいませんし、今でも木造住宅の現場は職人の中では大工さんが主になり、その中の木工事を主として工事を進めることが一般的です。
しかし、建物は色々な業種の職人さんの技術によって手掛けていくものなので、基本的に大工さんといえど、他業種の施工手順や材料への知識、職人の技術レベルなど、その他建物全体の設計コンセプトや機能などの知識までは本来兼ね備えてはいません。
そういった意味からやはり工事を依頼するなら、営業・設計・工事この3拍子の体制がしっかり整っていて、自社設計・自社施工のできる工務店でかつ、現場全体を統括できるレベルの高い現場監督がいる工務店を選ぶことが理想です。

今現在の工務店による現場の管理体制は、ハウスメーカーの下請業者、ビルダー系の建売業者などの場合、職人任せになる現場が非常に多く、また住宅経験だけの現場監督が大半なので、なかなか本来の業務である現場管理という業務ができていないのが現状です。
必須の構造検査のみをクリアすれば、あとは完成後の検査のみとなるので、あまり気兼ねなく早く建物を仕上げる意識により現場が進んで行く感じです。
なのでそういった職人任せの現場では、実際の現場の進捗内容の多くは流れ作業的な形の現場が多く、現場をこなしている器用な職人さんたちが多いのは確かですが、一定基準を超えた器量ある職人さん達はほとんどいないように思います。
請け負う建物の趣旨や材料の使い方や納め方、その材料などの組合せや相性、本来それぞれ現場に応じた要望からなるコンセプトが必ずあるはずなのですが、特に造作工事中における見えない過程に関しては、支持なくマンネリ化に進められていることが多いです。
ということから、やはり職人をまとめられる力(現場の指揮が取れて大切な知識を伝える力量)のある、経験豊富な現場監督のいる工務店と、そのような現場の環境を造らせない管理体制の行き届いた工務店を選ぶことが賢明な選択と言えます。
それから、保証関係に関しても2000年4月に施行された品確法により、住宅を請け負う建築会社に対して建物引渡しから10年間の瑕疵担保責任を負うことが義務付けられています。(あくまで構造部分や雨漏りに対しての瑕疵で、内装、外装、設備関係は対象外となります。)
又2009年10月に保険法人会社による、住宅瑕疵担保責任保険の加入が義務化になりました。
それに伴い建築会社が倒産してしまっても、保険法人会社から補修費用などを受けとることができるようになりました。
ということで細かい確認事項はたくさんありますが、一般的な運営をしている工務店であれば、保証内容に関しては特に問題はないかと思います。