プロの現役建築士がこれだけは必ず知ってほしい情報を全て公開します!
 
 
 
 

意外と悩ましいかも?吹き抜けのメリット・デメリット

まず吹き抜けとは、木造2階建て住宅の場合、1階の天井部分若しくは、2階の床の部分を抜いた、1階と2階が繋がった空間のことをいいます。

 

 

そんな誰もが一度は目にしたことのある吹き抜けですが、設計プランにより、吹き抜けを設ける、設けないにより、家の間取りや、室内空間はかなり違った印象になってきます。

 

 

家を建てるなら、『開放感のあるおしゃれな家にしたい、でも1階から2階へ空間が抜けていることにより、寒くないだろうか。』などと、単純な疑問が頭をよぎるはずです。

 

 

美徳感を優先に、吹き抜けを設けるという方も多いと思うのですが、逆に言うと吹き抜けの計画は、利用できる空間をあえて無くしてしまう、という意味でもあります。 

 

                 

良いイメージが多いように思う吹き抜けですが、本当の所はどうなんでしょうか。 

 

 

特に吹き抜けを計画する際は、後悔の声も聞くことがあるので、しっかりとした意図をもって、実行するようにして下ください。

 

 

今回は、吹き抜けについての具体的なメリット・デメリットを取り上げてみました。

 

吹き抜けのメリットとは

 

  開放感あるおしゃれな空間を演出できる。 

 

 

吹き抜けがあるというだけで、開放感あるおしゃれな家という印象は強いですか、中には以外とミスマッチな組み合わせも存在します。

 

 

より開放感のある、おしゃれな組み合わせを空間に取り入れるには、まず吹き抜けの広さと、組み合わせる場所が重要になります。

 

 

次に、吹き抜けをより彩る見せ方として、建物の構造を支える、構造梁を化粧梁として、吹き抜け空間に見せる方法や、その見せる化粧梁を、丸太梁や太鼓梁へと少し手を加えて設けることで、下図のように、一味違ったかっこいい吹き抜け空間に仕上がります。

 

 

 

さらに吹き抜け天井へ、無垢板を使用した、化粧板張りを行い、風合いを取り込むことで、アクセント彩る空間にも仕上がります。

 

 

同じく、屋根勾配と同じ勾配にした天井への板張りも綺麗で、スタイリッシュな空間に仕上がります。

 

 

 

又、屋根への外張り断熱工事を充実させることにより、下図のような内の天井仕上げを行わない、屋根の構造部分を剥き出しにした、ログハウス調の天井仕上がりにする方法もあり、よりインパクトのある、開放的で面白い吹き抜け空間が生まれます。

 

 

 

 

  光を取り入れやすく、明るい空間を演出できる。

 

 

立地条件により、採光が取りにくい場合などは、吹き抜けを取り入れた、下図のような大きい高窓を設けることで、かなり効果的に明るくなります。

 

 

 

そのような、光を取り入ることを最優先に考えた吹き抜けの場合、下図のようにできるだけ1階と2階の外壁面を揃え、その外壁の2階へ設けた窓から、横巾よりも、少しでも奥行きの取れる形状を意識した、吹き抜け空間を設けることにより、より明るく室内の中にまで光を取り入れることができます。

 

 

 

 

③  空間が繋がることで、家の中に一体感が生まる。

 

 

リビング階段にも言えることですが、1階と2階が目に見えて繋がっているため、家族との距離を身近に感じます。

 

 

小さいお子さんがいる方は、特に実感を感じるはすです。 

 

 

 

吹き抜けのデメリットとは

 

①  掃除やメンテナンスに手間がかかる。

 

 

まず吹き抜けの天井の高さは、下図のように、1階の床から2階の天井高さまで、だいたい5、5m以上ぐらいあり、勾配天井ならそれ以上の高さにはなってくるので、普通に掃除はできません。

 

 

 

特に、明かり取りのために設けるであろう、大きめの窓や、空気を撹拌するために設けるであろう、天井シーリングファン又は、シーリングファンライトなど、掃除する頻度は年に一回行うか、行わない程度でしょうが、いずれにしても、専門の掃除業者に依頼するか、高所専用の掃除道具が必要になります。

 

 

故障による器具の取り替えや、修理なども危険を伴うため、同じことがいえます。

 

 

 

  音や匂いが抜けてしまう。

 

 

吹き抜けを設けると、下図のように、1階と2階が繋がるので、普通にどちらの会話もよく聞こえます。

 

 

 

匂いについても、同じことがいえます。

 

 

 

  逆に落ち着かない空間になる場合も。

 

 

最近では当たり前のように、リビング階段や、そこに隣接させた2階への吹き抜け空間、又その廻りにはリビングがまともに見下ろせる廊下を配置するなど、もちろん開放感ある魅力的な空間なのですが、そのような開放的な吹き抜けリビングを中心とした生活を共に行う際は、来客や子供の友達など、比較的に第三者の出入りが多い方の場合、吹き抜けの配置には注意が必要です。

 

 

居心地を求める吹き抜け空間と、リビングやダイニングとのレイアウトにより、もちろん下図のように、2階部分から1階部分が全て丸見えになるようなこともあるため、人により落ち着かない空間になる場合もあります。

 

 

 

設計段階で、少しプライベート空間を確保できるようなレイアウトを視野に、吹き抜けを計画することも大切になります。

 

 

このように、家族がより繋がりを持つための目的の1つでもある吹き抜けですが、逆に個々に落ち着きのあるプライベート空間を優先に考えている方さらには2世帯住宅に吹き抜けを採用したいと考えている方などには少し不向きな空間にはなります。

 

 

 

④  2階の床面積が狭くなる。

 

 

当然ながら、2階の床を吹き抜けにするので、下図のように床がなくなります。

 

 

 

床がなくなるということは、利用するスペースが少なくなるということです。

 

 

将来性を視野に考えた計画を行いましょう。

 

 

 

⑤  家に断熱機能が備わっていないと、冷暖房の効率が悪くなる。

 

 

基本的に外断熱工法や、断熱機能を重視した、保温性を確保できるような建物なら、吹き抜け空間を設けるにあたり、冷暖房の効率が悪くなるなどの心配は、あまり考える必要はないと思います。

 

 

 

例えば、夏場のエアコン使用時による、設定温度が28℃前後で、風量を小とした場合に、使用してからある程度、家全体に冷房が効き始めれば、家全体を包む断熱機能が、クーラーボックスのような役割を果たしてくれるので、今ある温度を保持してくれるようになります。

ケンシン
ケンシン
その結果、吹き抜けのような大きい体積を持つ空間にも、冬いは寒い、夏は暑いという、一般的懸念要素を格段に払拭することができます。


よく吹き抜け空間は、基本シーリングファンで、空気を撹拌させて、室内温度の均等化を図りますが、根本はそのような部分ではありません。

 

 

家の断熱機能が備わっていない場合は、意匠的に彩るおしゃれなシーリングファンが、ただ天井に取り付けられ、回っているという感じでしかなくなります。

 

 

このように、快適な吹き抜け空間を創るには、家全体の断熱機能が大きく左右し、家全体の断熱機能が充実したものでない場合、冷暖房の効率は普通に悪くなります。

 

 

吹き抜けを創るなら、『断熱機能を兼ねた家造りをセットで計画する』ということを必ず覚えておくようにしましょう。